EmptyPage.jp > Whining Express > 2008-12-03
古文についての雑談の合間に更新情報や世間話が入ってくるページ。
ビレッジセンターなくなっちゃったね……。あっけない幕切れ。
ここしばらく忙しかったのだけど、恐怖のオペレーションも無事終わり、やっと一息。ここのところ外食ばっかりだったし、掃除もしないので部屋も心も荒れに荒れていた。
源氏物語を最初から読むと「須磨」とか「明石」の巻でたいてい挫折するという。全体の分量としてはプルーストの『失われた時を求めて』よりは多くないように見えるけど、古文というハンディキャップがある。便宜上ほぼ同量と考えて、『失われた時を求めて』は僕の場合読むのにおよそ一年かかったから、古文を現代文と同じペースで読みこなせれば、まあだいたいそれくらいで読み終わることになる。枕草子も読むのにおよそ一年かかったが、分量としては源氏物語の八分の一くらいだろうか。古文を読む速さは現代文の八分の一ということか。もし枕草子と同じペースで源氏物語を読んでいくと、八年かかることになる。とはいっても、さすがにいまでは読むのはそこまで遅くない。
分量的に枕草子とほぼ同じくらいの「蜻蛉日記」をいま読んでるけど、一か月半で半分ほどまで読んだ。つまり読む速さは四倍ほど向上したと考えてもいい。現代文読む速さの半分!? そんなに速く読めてる自信ないけど、仮にこのペースなら、源氏物語を読むのにはたったの二年しかかからないことになる。逆にいうと、一年以上かかるかしら、みたいな見通しで始めた人はぜんぜん読みが甘いともいえる。
現状はほかの本読む時間をまったくとってないから、それを差し引いて考えると三年くらいかかるだろうか。
……。
いや、はじめから数年かかるとわかってて読み始めれば、息切れしないかなと思って。
ところで、ひとくくりに五十四帖といっても数えてみると各巻の分量はそれぞれずいぶん違っている。あの巻は長いから読むのがたいへん、なんて下世話な話は、えらいひとはすすんで書いたりしゃべったりはしない。下世話な自分が数えてみた、各巻の「新古典文学大系」でのページ数。
| # | 巻名 | 分量(ページ数) |
|---|---|---|
| 1 | 桐壺(きりつぼ) | |
| 2 | 帚木(ははきぎ) | |
| 3 | 空蝉(うつせみ) | |
| 4 | 夕顔(ゆふがほ) | |
| 5 | 若紫(わかむらさき) | |
| 6 | 末摘花(すゑつむはな) | |
| 7 | 紅葉賀(もみじのが) | |
| 8 | 花宴(はなのえん) | |
| 9 | 葵(あふひ) | |
| 10 | 賢木(さかき) | |
| 11 | 花散里(はなちるさと) | |
| 12 | 須磨(すま) | |
| 13 | 明石(あかし) | |
| 14 | 澪標(みをつくし) | |
| 15 | 蓬生(よもぎふ) | |
| 16 | 関屋(せきや) | |
| 17 | 絵合(ゑあはせ) | |
| 18 | 松風(まつかぜ) | |
| 19 | 薄雲(うすぐも) | |
| 20 | 朝顔(あさがほ) | |
| 21 | 少女(をとめ) | |
| 22 | 玉鬘(たまかづら) | |
| 23 | 初音(はつね) | |
| 24 | 胡蝶(こてふ) | |
| 25 | 螢(ほたる) | |
| 26 | 常夏(とこなつ) | |
| 27 | 篝火(かがりび) | |
| 28 | 野分(のわき) | |
| 29 | 行幸(みゆき) | |
| 30 | 藤袴(ふぢばかま) | |
| 31 | 真木柱(まきばしら) | |
| 32 | 梅枝(うめがえ) | |
| 33 | 藤裏葉(ふぢのうらば) | |
| 34 | 若菜上(わかなじやう) | |
| 35 | 若菜下(わかなげ) | |
| 36 | 柏木(かしはぎ) | |
| 37 | 横笛(よこぶえ) | |
| 38 | 鈴虫(すずむし) | |
| 39 | 夕霧(ゆふぎり) | |
| 40 | 御法(みのり) | |
| 41 | 幻(まぼろし) | |
| 42 | 匂宮(にほふのみや) | |
| 43 | 紅梅(こうばい) | |
| 44 | 竹河(たけかは) | |
| 45 | 橋姫(はしひめ) | |
| 46 | 椎本(しひがもと) | |
| 47 | 総角(あげまき) | |
| 48 | 早蕨(さわらび) | |
| 49 | 宿木(やどりぎ) | |
| 50 | 東屋(あづまや) | |
| 51 | 浮舟(うきふね) | |
| 52 | 蜻蛉(かげろふ) | |
| 53 | 手習(てならひ) | |
| 54 | 夢浮橋(ゆめのうきはし) |
この表で役に立つことはとくにないです。ふーんと思って眺めるだけのもの。しいてなにかいうなら、極端に短い巻がいくつかあるというのと、「若菜」は上下に分かれていてもなおそれぞれ圧倒的に長いということくらい。
「蜻蛉日記」読み終わったら手つけ始めるか。
同じ動詞がツ形もヌ形もとることがあります。その場合ツ形は完成相を、ヌ形は起動相を表します。
(12)a 我が袖に降りつる雪も流れ行きて妹が手元に(=アノ子ノ袖ニ)い行き触れぬか(万 2320) b 梓弓おして春雨今日降りぬ明日さへ降らば若菜摘みてむ(古今 20) (12a) は「降った」、(12b) は「降るようになった」の意(中西宇一 1996)、
(13)a 「さらに知られじと思ひつるものを」とて、髪を振りかけて泣く[物ノ怪ノ]けはい、ただ昔見給ひし物の怪のさまと見えたり。(源・若菜下) b 思はぬ人に押されぬる宿世になむ、世は思ひの外なるものと思ひ侍りぬる。(源・乙女) (13a) は「決して本性は知られまいと思っていたのに(つい本性を現してしまった)」、(13b) は「この世は思いがけない成り行きになるものだと思うようになった」の意(鈴木泰 1999)と考えられます。
(小田勝『古代日本語文法』おうふう、2007 年、p. 76)
何回か引用しているこの本、おもしろいのでこれについてそのうちちょっとご紹介したいところ。
それにしても、もうこのページはぜんぜん更新情報じゃない。いいかげんどこかに古文の話をするブログでも用意して移るべきか。
源氏の分量の話を書いてしばらく見直してたら、「『失われた時を求めて』をフランス語で読んだら何年かかるのか」というおそろしい問いが浮かんできてしまった。そして人生は有限であること、一生に読める本は限られているということに思いをはせる。
もう寝よう。明日も読むべきものがある。