EmptyPage.jp > Whining Express > 2008-11-11

Whining Express

古文についての雑談の合間に更新情報や世間話が入ってくるページ。

バックナンバー

2008-11-11

岩波文庫版『枕草子』を読んでて生じた疑問点を、図書館から借りてきた新古典文学大系版で潰していく作業をしてたんだけど、それがようやく一通り終わった。

やはり岩波文庫版は注も解釈も古かった。注が弱いのは読む前からわかってたけど。本文をどこで段として区切るかという、その分けかたも違っていて、新古典文学大系のほうがより無難になっている。これから読む人には、新しいほうをお勧めするね。

原文を読んで、辞書を引いて、その上でいくら考えてもよく意味がわからなかった箇所というのは、新古典文学大系の解釈を見ても、これはわからなくても仕方がないよな、と思うものが多かった。たとえば歴史的な背景を知ってないとぴんとこないところだったり、そもそもいまだに文意がよくわかっていないところだったり。

でも最初に原文のみのやつをひたすら調べて読み通したのは結果としては正解だったと思う。基礎体力が付いた。そしてそういう基礎体力作りとしての使い方なら、べつに岩波文庫版でも問題はない。新しい研究内容が反映されてたほうが、とか考えるのはスタート地点に立ってからの話で、まずはそのスタート地点に着くまでがたいへんだった。

現代語訳が付いてたら、疑問点が出るまで本文を考えたりはしなかっただろう。現代語訳は、訳として完成度が高いと「ここはなにを言いたいのかよくわからないな」という本文の怪しいところが覆い隠されてしまうし、逐語訳調だとそもそも訳文の意味がよくわからなくてへんな方向に悩んでしまったりもする。「知らないべきであったのだなあ」とか、ああいうのはほとんど人造言語みたいなもので、意味を考えるときに頭の中で使う分にはいいけど、それで現代語にしたつもりになってはいけない。

といっても、これはあくまで自分のやり方で、現代語があったほうがやりやすいという考えを否定するものではない。自分のやり方はちょっとマゾヒスティックだ。それに文学作品として鑑賞する目的なら現代語訳で読んでもまったく問題ないと思う(思った)。和歌や俳句ならともかく、散文作品は翻訳できるのが強みなんだから。もちろん人造言語じゃない方向の訳でだよ。そっちの方向の訳文で(あわよくば原文もとか横着を目論みつつ)読もうと考えるのがいちばんよろしくないのではないか。意味がよくわからないうえに、退屈で。

章段分けはほかの本で言及されてるときに重要だから、そこはちょっと古い岩波文庫版は分が悪い。

さてこのアプローチは、古文以外の外国語を読むのにも使えるのだろうか。

ストリートファイターIV

対戦がそこそこできるようになってくるとおもしろくなってきた。それにしても、まさかこの歳になっていまだにボディプレスでめくったり波動拳をダブルラリアットで抜けたりしてるとは思わなんだ。

ふつうに対戦してるだけで満足なんだけど、カード作ったほうがいいのかな。

ところで今回は対戦だとわずかにタイムラグがあるような気がする。筐体間でTCP/IPとかで通信してるんじゃないだろうな。液晶のせいだと言う人もいるけど、あれってそんなに影響出るものなの?

それにしてもストIVの画面に慣れてしまうと、それまでの格ゲーがすごくしょぼく見えてしまう。アニメーションパターン数が多いと言われていた「ヴァンパイア」シリーズが紙芝居のように見えてしまったのには愕然とした。ストリートファイターIIIなどは、出た当時知人をして「現実はこんなにパターン数多くない」と言わしめたほどだったのに、それすらいま見るとよくできたパラパラマンガといった感じだ……。また遊べばすぐに感覚戻るんだろうけど、目が肥えてしまった自分がちょっと残念。でもどれももうおおむね10年以上前のゲームなんだよね……。

エディタ話

ちょっと前の話だけど。

膨大なテキストファイルのデータを修正する作業をメモ帳でやろうとしていた友達が「タブかスペースかの区別がつかない」とか言っているので、テキストエディタなるものの存在を教えて差し上げる。EmEditor をお勧めする。あと TeraPad の名前も挙げたけど、いまのトレンドとはやや外れてるか。

大工たちの食事の謎

これもちょっと前の話だけど、まだ書いてなかった。

『日本料理の歴史』という本に、枕草子にある話としてこんなことが書いてある。

清少納言の『枕草子』に大工たちの食事を描写したところがある。彼らは食べ物が運ばれてくるのを今や遅しと待ちうけていて、汁物がくると、みな飲んでしまい、空になった土器を置いてしまう。次におかずがくると、これもみな食べてしまってもうご飯はいらないのかと思っていると、ご飯もあとからくるとまたすぐなくなってしまった、といって「いとあやしけれ」というわけである。汁と飯、お菜と飯とを交互に食べていくのが今も続く和食の食べ方だが、お腹のすいた大工には、そんな作法は関係なかったようである。

『枕草子』の記事では、大工の食事がどの時間のものであったかわからない。

熊倉功夫『日本料理の歴史』吉川弘文館、2007年、pp. 40-41

ふーん、おもしろい、と思うでしょ。自分もそう思った。だけどこの本を読んでいたときは、まだ枕草子は途中だったから、あとでこういう話が出てくるんだな、と思うくらいで読み流した。

ところが読み終わってみると、こんな話、枕草子のどこにもなかったのだ! これはいったいどうしたことだ。この件はいまでも謎。出典とした書名が書いてあれば参照できたのだけど。

最新の記事
http://www.emptypage.jp/whining/
この記事
http://www.emptypage.jp/whining/2008-11-11.html