EmptyPage.jp > Whining Express > 2008-09-21
古文についての雑談の合間に更新情報や世間話が入ってくるページ。
今日はおしまいに、「エレベーター」と「エスカレーター」、どっちがどっちだったかを思い出すための秘密のおまじないをご紹介します。ライフハック。
ATOK の月額 300 円の販売モデルを「定額」と呼ぶのってへんじゃない? 定額というなら、パッケージを買った人のことでしょ。月単位の時間課金なんだから、「月極」とでもすればいい。変換量に応じてとか日単位とか時間単位で課金しているコースがあるわけでもなし。定額という言葉の意味をわかって使っているのだろうか。さすが正しい日本語のジャストシステムですこと。
あと七、八ページなのでもうすぐ読み終わる。けっこうおもしろいことがあるんだけど、うまく書きにくい。
まずこの日記というのは、中宮彰子がお産のために父藤原道長の私邸に下がっているところから、皇子誕生、そしてそのお祝いにまつわる後日談などを、彰子付きの女房であった紫式部が書いた記録というのが基本。こうしたことを書いてある箇所は基本的に「めでたいムード一色」で書かれている。
ところが、書いているうちに紫式部の気が滅入ってきたのか、「つらい世の中」とか「みんながわたしを嫌っている」みたいなことを言い始める。そしてだんだんそういう陰鬱な記述が増えてきて、終わりに近くなると、突然、消息文(つまり手紙文)になってしまう。これはどうも本文の原稿を道長か誰かに送ったときに、故意か事故かはわからないけど、それに付けた私信部分も書写されて流通してしまったような感じ。
で、その消息文のところでは内裏の女房のだれが可愛いとかなんとかみたいな人物評になっていく。そして話は外見から人間の中身のほうに移ってきて、和泉式部・赤染衛門・清少納言をむちゃくちゃに言い落とす、有名な批評を述べたてる。そのあと、そこまでばっさり斬っておきながら、「なんの取り柄もないわたし」みたいなことを言い出すという、あらすじとしてはそういう文書。
へんな本だ。
ほとんど神経症の一歩手前じゃないかと思った。鬱の傾向のある人のブログなんかがまさにこういう流れになったりしそう。それと、彼女には男性恐怖症的な傾向も感じる。「同性愛的」と書いてる本もあったけど。
紫式部日記の内面的分析は、岩波の「古典を読む」シリーズの、先日亡くなった大野晋による『源氏物語』が詳しい。このシリーズ、図書館で『枕草子』を開いたら(誰が書いてたかは忘れちゃいました)、「清少納言は中宮定子のお姉さん的な感じもあったのよね」みたいなことが書いてあって、「そういうゆるい話のシリーズなのかな」と思いながら『源氏物語』のほうを開けたら、いきなり表とともに「名詞を直接受けないハの割合は四割を超えている」みたいな文が目に飛び込んできて、そのギャップにびっくりした記憶がある。さすが御大だと思った。紫式部日記を読み終わったらもう一回読んでみようかな。
文法的な興味で読み始めた古典だけど、中身としては僕はやはり歴史的なことよりも文学的なほうに目が行く。こういう、個人の屈折した本音だとかがにじみ出てくるような「怪文書」なんかにも心惹かれるものがある。枕草子でも、僕が好きなのは清少納言が人に出し抜かれたり、コンプレックスを吐露したりするような段なんだよね。こういう面白さは、近代以降の読者はみんなそれぞれ独自に発見してたと思う。樋口一葉とか。
それにしても驚くのは、千年前にこういう近代的な意味の「個人」という概念が通用するような文書が書かれていたということ。だってフーコー先生とかの言いっぷりだと、「個人」という概念はついこの間できたモノなんだという感じじゃないですか。「古代人には内面はなかった」と。だけどそれも普遍的というよりはヨーロッパ的な説に過ぎないのかもしれない。
しかし近代までは、たしかにこの紫式部日記にせよ源氏物語にせよ、こんなどろどろした本だというのに、昔の人は「もののあはれ」とかさっぱりした名前を付けて「みんなの文化的な共有財産」にしちゃってたんだから、やっぱりそういうものなのかもしれない。精神分析的な読み方に凝ってはよくないとは思うけど、そこまでしなくても現代人だったら、ある人物のああいう文章を読めば「この人は滅入ってる」ということぐらい容易に察知できるだろう。だいたい抑圧されたら滅入るなんてのは、いつの時代の人間だって同じはずだと思う。だけどそれを言い表すボキャブラリがなかっただけかもしれない。
うーん、やっぱりここで書くのは難しいな。
エレベーターとエスカレーターは、人と話をしているときなど、どっちがどっちだかわからなくなったりすることがよくある(よね?)。そんなとき、唱えるだけでその区別をまざまざと思い出すことができる、秘密の言葉があるのです。今日はそれをご紹介しましょう。それは、
「エレベーターアクション」
ですっ! ひとたびこの言葉を口にすると、しゃがんで銃弾をかわしたりする主人公や敵キャラとともに、そのステージがチープなドット絵で頭の中によみがえります。そして、そうそう、これがエレベーターだった!とはっきりするというわけ。ほんとに効果あるよ。まじでおすすめするから。ぜったい間違えなくなる。